« 英語版Vista32bitでATOKを使う | トップページ | TiddlyWiki便利すぎ。 »

2009年2月26日 (木)

JabRef2.4でpluginを使ってみる。

Version 2.4からPlug-inが使えるようになったJabRef。目玉はOpenOfficeのWriterで使えるReference挿入のPlug-inとRIS FormatでもExportできるようになるPlug-inの2つかな。

使い方は,JabRefの本体のあるフォルダのなかにpluginsという名前のフォルダをつくって,そこにダウンロードしたPlug-inのjarファイルを置けばいいだけ。

次の起動から認識されて,RIS のExport filterは何の設定もいらずに,普通にExportしようとするとRIS が選べるようになっている。ZoteroにJabRefのエントリーをImportする時に便利。

OpenOfficeのPlug-inは,まずOpenOfficeのWriterを先に起動しておき,JabRefを立ち上げる。で,Plug-inからOpenOfficeのPlug-inを起動する。初めて使うときは,まずStyle fileを指定しないといけないので,サンプルをここからダウンロードしてくる。

で,メニューからSelect style fileに行き,Pathを指定してやる。

これで,準備が出来たのでConnectを押して自動でOpenOfficeへのPathを認識させる。

あとは,Document内の好きな場所をクリックしておいて,JabRefへもどり引用したいReferenceを選択状態でCiteのボタンをおせばOK.

Style fileはテキストエディターでいじることで,自分の好きなStyleにカスタマイズ可能。これは基本的にJabRefのLayoutファイルと同じ感じでカスタマイズ出来るので,JabRefのヘルプを参考にしていじる。

文章中の位置で番号をつけるかどうか,番号じゃなく名前と年形式にするかなどもこのStyle fileで決める。

途中で,Citationを消してもSynchボタンを押せば,簡単にUpdateされる。いまのところかなり快適。

Zoteroでも似たようなことが出来るらしいが,JabRefの方が好みなので試してない。

« 英語版Vista32bitでATOKを使う | トップページ | TiddlyWiki便利すぎ。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JabRef2.4でpluginを使ってみる。:

« 英語版Vista32bitでATOKを使う | トップページ | TiddlyWiki便利すぎ。 »

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

はてブ

無料ブログはココログ