101 英語キーボード ATOK カナキーをロック/解除するキー カナロック
[Shift]+[Ctrl]+[Caps Lock]キー 同時押し!
月払いのATOKを2008から英語版Vistaで英語キーボードで使い始めてはや2年。今やバージョンは2010へと移った。月払いだと常に最新版を使えてお得な感じだ。
英語キーボードでATOKを使っているとたまにショートカットキーがそのまま使えないので調べなくてはいけない。
特にいらいらするのがカナ入力モードとローマ字入力の切り替え。別にローマ字変換しかしないのにいつの間にかカナになっていて戻せなくなる。しょうがないのでトレイのアイコンから英小をマウスで選択すると一時的に直るけどアプリケーションを切り替えるとまたカナにもどる。
いろいろと呪いの言葉で罵っても解決しないのでググってみたら解決した。
[Shift]+[Ctrl]+[Caps Lock]キー 同時押し!
日本語キーボードならCapsが「ひらがな」キーになるのかな。だとしたらショートカット自体は同じ位置のキーを押しているっぽい。このショートカット自体しらなかったからためしてなかっただけかも。
このショートカットは無効にして絶対切り替わらないようにした方が無難だな。。。
« TiddlyWikiでTodo管理。超シンプルToDoラベルマクロを使ってみた。 | トップページ | TiddlyWiki用のプラグイン作り方。論文から英文コピペするときに余分なスペースや改行を削除! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Linux Mint 18.2でNoMachine 6をつかう。(2017.12.06)
- Cinnamonが死んだ。復旧。Mint 18.2(2017.12.05)
- Nokia 3買ったのでSamsung A3と比較。(2017.06.29)
- 古めの論文でテキスト選択がおかしい時の対処法(2017.09.08)
- SAS University EditionでJupyter Notebookしてみる。(2016.10.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1169291/33486006
この記事へのトラックバック一覧です: 101 英語キーボード ATOK カナキーをロック/解除するキー カナロック:
« TiddlyWikiでTodo管理。超シンプルToDoラベルマクロを使ってみた。 | トップページ | TiddlyWiki用のプラグイン作り方。論文から英文コピペするときに余分なスペースや改行を削除! »
よかったですね!


意外にこのページにはアクセスあるので
みんな同じことではまっているようです。
投稿: 白の変の人 | 2011年2月24日 (木) 21時39分
問題解決しました。
投稿: | 2011年2月24日 (木) 16時05分