Dell Vostro 1400 Vista再インストールしたらBluetoothが使えない 解決法
愛用中のノートパソコン VostroのHDDが突然failureを起こしてブートしなくなった。3年使って一度も再インストールすることもなく快適につかっていたのでVistaはすごいと思う。XPの時は半年から一年で再インストールしてた気がする。数日はHDD外してUbuntuをUSBから起動してつかっていたが、ようやくHDDとどいて再インストールさくさくとやったのはいいがBroadcomがらみで2つ問題発生。
環境
Dell Vostro 1400
Vista 32bit英語版
1 ワイヤレスネットワーク Dell Wireless 1395 WLAN Minicard (Broadcom)
同梱されているDell resource CDからワイヤレスネットワークカードのドライバー(R157040)をインストールしてもうまく動かない。これはLANケーブルでDELLのサイトへいって最新版(R209077)をいれたらOKだった。
2 Bluetooth Dell™ Wireless 355 Module with Bluetooth® 2.0 + EDR (Broadcom)
インジケータが光りもしない。タスクバーにアイコンも見えない。コンパネからBluetoothいっても何もできない。BIOSを確認したらenableにはなっている。いろいろあったが(下記参照)結局かなりむりやりC:\dell\drivers\R140135\3100_216\Win32にあるInst.exeを実行したら解決した。実行前にはRestore pointを作っておいた方が無難です。
どうでもいい紆余曲折はこちら:
Bluetoothに関してResource CDにはバージョン6.0.1.3100&FW216, A00(R140135)というドライバが用意されている。Resource CDからこれをインストールしようとするとサブフォルダー3100_216の下にあるセットアップファイルが実行されるが This installer be run on Windows Vista only. というふざけたエラーがでる。Vistaつかってるのに。
いろいろと検索すると
http://forum.notebookreview.com/dell/384962-dell-bluetooth-drivers-vista-sp2.html
http://forums.techarena.in/vista-hardware-devices/1256651.htm
VistaのSP2からBluetoothのサポートに変更があって昔のDriverはうごかないとか
http://www.broadcom.com/support/bluetooth/update.php
へいって製造元のBroadcomへいってこのドライバーいれてみたらというのがよくみる。
これためしたけどDeviceを検出しようとしている段階から先に進まずだめだった。
ここでR140135のフォルダーの中身をすこしみてみることにした。R140135の下には3100_216というフォルダーだけはいっていて、ここにはさっきのSetup.exeのほかにWin32というフォルダーがある。このWin32の中にもSetup.exeとかInst.exeとかあるのだがSetup.exeの方は何も起こらなかったがInst.exeを試しに起動してみるとなにやら何事もなかったかのようにインストールが進み。最後の方でFn+F2でBluetoothをONにしろとかいわれる。しかしFn+F2をおしてもなにもおこらないしノートパソコン全面にあるワイヤレス用のスイッチを切り替えてもなにも起こらない。しょうがないのでダイアログをキャンセルしたらインストールが正常終了とのこと。
でさらにタスクバーにアイコンができてちゃんと使えている。古いドライバーはSP2でうごかなかったんじゃ?いや、HDDクラッシュまえはSP2でちゃんと使えてたしDellにあるドライバーはこの古いのだしきっと動いてたんだろう。ただ単にセットアップファイルに問題があっただけということにしておこう。
« PythonでMatlabライクな環境を構築してみる その5 | トップページ | Python(x,y)でフリーでMatlabライクなPython環境を簡単構築 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Linuxのデスクトップ環境にログインした時にxmodmapコマンド実行(2023.12.30)
- youtube-dlでrumbleをダウンロード(2023.12.06)
- Pop!_OSのアプデがfcitxを繰り返し葬る件(2023.05.22)
- vue.jsで遊んでみる(2023.01.02)
- 『将棋神やねうら王』のオープンソース版MyShogiをLinux Mint 19.1でビルドしてみた件(2019.03.24)
« PythonでMatlabライクな環境を構築してみる その5 | トップページ | Python(x,y)でフリーでMatlabライクなPython環境を簡単構築 »
コメント