エレクトロスイングの鬼才パロフ・ステラーのおすすめ
Did you hear that? --- I do not hear!
この人は天才じゃなかろうか。Jango経由で知ったこのパロフ・ステラー Parov StelarというアーティストはElectroswingというスイング系のジャズを素材にしたダンスミュージックを代表する人らしい。そんなジャンルあるんかいという感じだがwikipediaによると1990年代なかごろまでさかのぼれるけどこう呼ばれるようになったのは最近らしい。まあこういうダンス音楽って好きじゃないのであまり関心なかったけどこの人は良い。
この曲は最近の超お気に入りであるFeist(レスリー・ファイスト)のJangoのステーションでたまに流れてくるんだけど、何度も聞くうちになんとも癖になってしまった。特に0:33あたりの「I do not hear」。なんだこのアクセントは!?インド人っぽい訛りと断固忽然とした口調がクールなサウンドに溶け込んでなんともいえないびみょーな雰囲気を醸し出す。。。全部狙ってやっているのだろうか?他の曲もクオリティーがあるんでまあこの人はなかなか独特の感覚をもった才人のようです。
しかしI do not hearっていうのもなにが言いたかったのか文脈がないんでわからないけどあまり聞かない表現だし。I did not hear thatならごめん聞いてなかったって感じになるからよく使うけどdo notとくると見ざる聞かざる言わざるじゃないけどおれはその話は聞きたくない。みたいな忽然とした意志を感じる。いったいどんなシチュエーションだったんだろうか。。ただ単にI did not hearっていいたかっただけじゃないか。なとど余計な心配までぐるぐるするのです。
追記)よく考えたらDo you hear your neighbours?とかいろいろ考えられるなあ。Can youよりも受動的に聞こえてくる場合。
なんにしてもこの人の曲はぼーっと聞くのに最適。そしてたまに聞き入って感心する。CD買おうっと。
せっかくだからFeistも張っておこう。ファイストいいなぁ。やっぱいいなぁ。
« VistaでHibernationを有効・無効化する | トップページ | TiddlyWikiでプラグイン導入の仕方。 »
「音楽」カテゴリの記事
- メインテナンスあげ(2024.12.20)
- Letter from home、September15thなどなどのピアノアレンジが素晴らしい件(2018.08.03)
- BoseのWave music systemスピーカー取り換えしてみた。(2016.08.24)
- Noteflightの楽譜をPage Viewモードで貼り付ける(2016.06.08)
- 左手のための小曲 No.1(2016.06.07)
「ネタ」カテゴリの記事
- モラー、マラー、ミュラー。どれが正解?(2019.05.04)
- brasserie(ブラッスリー)とbrassiere(ブラジャー)(2016.09.25)
- グールドがモーツァルトを重厚に弾いてバッハにする動画(2015.08.29)
- チック・コリアがバッハの譜読みしている珍しいビデオ(2015.08.26)
- 完全に一致。香川県のご当地怪獣「ウードン」 vs スパゲッティモンスター(2015.08.25)
« VistaでHibernationを有効・無効化する | トップページ | TiddlyWikiでプラグイン導入の仕方。 »
コメント