« GNU Octave 3.2.3でginputをimagescに使う | トップページ | CarotDAVポータブル版でUSBメモリからDropboxへアクセス »

2011年2月 7日 (月)

アバスト! 無料アンチウイルス Ver6でサンドバック機能を使う

アバスト!結構いい。
いまは5.2を使用中だが、アバスト!はかなりよい。

・軽い!
・インターフェイスがすっきりしていてわかりやすい。
・検出力、誤検出ともに精度がトップクラス
・ヒューリスティックエンジンもあり

なので今多分ベストのフリーのアンチウイルスソフトだと思われる。

ちょっと前のスラドでPCWorldで5つのフリーアンチウイルスソフトの比較記事で2010のベストフリーアンチウイルスソフトとして好意的にとりあげられていたとあったし、おすすめのソフトだ。

窓の杜の記事によるとv6.0のベータ版が公開らしく、「疑わしいプログラムをサンドボックスへ隔離して実行できる“AutoSandbox”機能を追加」とある。これはすごい。サンドボックス機能はすごく欲しかった機能だ。フリーでは初めてじゃないかなぁ??

Chromeをメインでつかっているので気になるのは、「Webブラウザーから簡単に閲覧中のWebサイトの危険度や分野といった情報を閲覧できる“WebRep”機能」というのもChromeの対応になるらしい。RepはReputationのことか。これはChromeでもFireboxでもWOTをつかえば同様のサービルがあるが、もし共存できるなら両方使うといいかもしれない。WOTは日本のサイトに少し弱い感じがする。たぶんユーザーが少ないせい。Avast!は日本語版の公開が他のフリーのものよりも日本での普及率が高いらしいし。WebRepが日本ではやってくれないかな。

WOTを使い始めてからは、これなしは考えられない状態ってくらい便利。使っていなかったときの丸腰状態がいまとなってはこわい。Gmailで表示される広告のリンクとか、スパムの中のリンクとかは結構、オレンジ、赤のわっかが表示されて踏まないでおこうってなるし。

安定版がリリースされたら早速あげて使う予定。

追記: いつからか不明だけどもう6がリリースされていたので2011年3月21日から使い始めた。サンドバック機能がちゃんと使えているっぽい。相変わらず軽いし、よいね。

« GNU Octave 3.2.3でginputをimagescに使う | トップページ | CarotDAVポータブル版でUSBメモリからDropboxへアクセス »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アバスト! 無料アンチウイルス Ver6でサンドバック機能を使う:

« GNU Octave 3.2.3でginputをimagescに使う | トップページ | CarotDAVポータブル版でUSBメモリからDropboxへアクセス »

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

はてブ

無料ブログはココログ