« ココログフリーの記事の下にZenbackつけてみた。 | トップページ | 二年前 Ruby + MATLAB + R + Python 今 95% Pythonな例 »

2013年12月 9日 (月)

QWOPで連続前方伸身宙返りを軽々ときめる強者が現れる。やり方解説も。

まずは論より証拠、ユーチューブビデオをご覧いただきましょう。

OMG!(オーマイガーの略)。狙って前方宙返り(Front flip)を決めまくっている。これQWOPだぞ(正しくは以前も紹介した2QWOPの方。)。よちよち歩くのも難しいQWOPだぞ。このビデオ見つけた時点で500 Viewsしかないんだけど、2月からの10ヶ月でたった500?この凄さがわからないのかぁあああ。と思ったので紹介。いやーすげえ。つーか腹いてえ。

アップロードした本人の紹介文によると:

This is what appears to be the only video on Youtube featuring successful front flips, tastefully choreographed to The Proclaimers "I'm Gonna Be (500 Miles)". Any way I can do a bunch of flips all in a row and I guess im the only one. Long story short, Im the greatest.

てけとうに訳すと

「これは、The Proclaimers(バンド名)の"I'm Gonna Be (500 Miles)"に合わせて趣味よく前方宙返りを披露するユーチューブでおそらく唯一と思われるビデオさ。っていうか、おれってこれ何回でも連続でできちゃうんだよね。たぶん俺だけだと思うけど、出来るの。早い話がさ、俺様が一番つーことね。」

てな感じで、あけっぴろげに自慢気な紹介文もお茶目でめちゃおもろい。

前方宙返りのやり方

つーか、ビデオよくみるとQEの同時押しとWRの同時押しを多用しているなぁ。これはQWOPじゃなくって2QWOPの方なので上の方のプレーヤーはQWERでコントロールしているので注意。前のめり気味になってからWR同時押しで宙返りしている感じだ。ちょっとやってみるとEだけ押すと前のめり気味になるのでそこでWR同時押ししてみると・・・。出来ました!!!前方宙返り!!結構簡単!

なにこの癖になる曲?

この"I'm Gonna Be (500 Miles)"って曲知らないなぁと思ったので検索してみた。

ふーむ、曲としては関心しないかな。50秒あたりで前方宙返りしている場面があったんだけど、こんな曲を選んだ理由としては弱い。。なんなんだ。つーか記事のために何回か聴いてたら変な高い歌声がヨーデルみたいで気持ちよくなってきた。。。。よく聴くとドラムを4拍目のスネアを抜くあたりのアレンジが歌を引き立てていて、ツボを抑えたアレンジだ。最近こういう極端にシンプルにするアレンジが流行っている気がする。意外に質が高いな、これ。

これでヨーデルが聞きたくなった人はこちらをどうぞ。

すげえ。。。完璧すぎでかえって口パクに見える。

« ココログフリーの記事の下にZenbackつけてみた。 | トップページ | 二年前 Ruby + MATLAB + R + Python 今 95% Pythonな例 »

ゲーム」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

英語」カテゴリの記事

ネタ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« ココログフリーの記事の下にZenbackつけてみた。 | トップページ | 二年前 Ruby + MATLAB + R + Python 今 95% Pythonな例 »

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

はてブ

無料ブログはココログ