PyCon2014であるだろう一波乱。アメリカ人「え?カナダってパスポートいるの?」
PyCon2014が近づいて来たので公演プログラムを見たりして、待つ今日このごろ。
すると、プログラムにいきなり目に入ってくる演題が。。。「Character encoding and Unicode in Python: How to (╯°□°)╯︵ ┻━┻ with dignity」。どうやらアプリケーション間でのUnicodeの扱いに関するお話のようですが、日本のアスキーアートもここまで市民権あるのかと驚いたりしました。
さて、本題についてですが、The PyCon Blogの「PyCon Attendees from the US: You Need a Passport!」っていう記事が面白くって、ニタニタしながら読んでました。
今回のPyConはなぜかアメリカ国内の都市でやる通例から外れて、カナダのケベック州・モントリオールで開催されるんだそうです。
昔はアメリカ・カナダの国境でのチェックは結構緩かったらしいので、ナイアガラ見に行って国境の向こう側のアイスクリーム屋でお茶して帰ってきたりがパスポートなしで出来ていたのが、2009年以降は厳しくなってパスポートがいるそうです。2009年といえばテロの前か。
これを見て思ったのは、絶対に「知らないよそんなのっ」てアメリカ人が大量に出るに違いないということ。。。公式のブログのタイトルもおもいっきり「PyCon Attendees from the US: You Need a Passport!(アメリカからのPyCon参加者へ。パスポートが必要ですよ!!)」で、頑張って注意喚起してたりするわけです。そしてこれは冗談ではなく、本気で心配している思われます。2013のPyConの最後の議長挨拶を見てみましょう。
This is a bone of contention... Dear everybody from the US including myself, You need a passport to go to Canada. I am serious. It's not a joke. Please just do it. It's just going down to the post office and getting one. (And then flying and tip it in. ?ここ聞き取れない) You can do it like a microwave...
冗談じゃないってほんとに言ってた。。。
まあ、アメリカ・カナダ間の場合は昔はゆるかったという歴史がありましたが、そうでなくともアメリカ人は海外旅行音痴な人がおおいので大変です。でかいアメリカの各地を訪れるには飛行機が欠かせないので、飛行機にはとっても慣れている人が多いのに、海外旅行に魅力を見いだせない人が多くパスポートを持ってない人がかなり多い印象があります。飛行場で「免許証じゃだめなのか?」とかゴネるひとが目に浮かぶ。(Enhanced driver's licenceというのがほんとにあるみたいですが。)
あとは、アメリカ人が国内でパスポートを申請するのに4-6週かかるそうですが、これもまた落とし穴だよな~。ギリギリに申請して「なんでそんなに掛かるんだ・・・。聞いてないよ。。」と、郵便局の窓口で愕然とする姿が目に浮かぶ。
さあ、どうなることやら。注目していきたいと思います。
PyConは楽しそうなので、いつかは行ってみたいですが、今回もNextDay VideoのYouTubeチャンネルをみて我慢します。1-2週間遅れくらいで次々にビデオが上がってくるので、わざわざ行く必要がないっちゃない。。。
« かわいい動物の写真がいっぱいなInstagramアカウントと派生サービスfuzmo | トップページ | 「本田は火星人」の例えが不発している件 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『将棋神やねうら王』のオープンソース版MyShogiをLinux Mint 19.1でビルドしてみた件(2019.03.24)
- ElementaryOS: ウィンドウズ10のVMをVirtioドライバでKVMに直インストール!(2018.09.02)
- ElementaryOSのすゝめ。インストールから日本語入力まで。(2018.07.10)
- やねうら王MyShogiをLinuxでビルドしてみた(2018.06.19)
- Linux Mint 18.2でNoMachine 6をつかう。(2017.12.06)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ウイルスを殺すのは簡単。人に無害でやるのが難しいの!! 二酸化塩素「こう?えい!」(2020.03.11)
- 老化はエピジェネティクスな影響が積り、スプライシングに影響を与えるのかも(2017.11.20)
- シネッセンス細胞がアツい。不老不死とハゲの治療が同時に可能か?(2017.11.18)
- 古めの論文でテキスト選択がおかしい時の対処法(2017.09.08)
- Juliaやってみよう。五日目。Pythonと速度比較。(2017.08.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Letter from home、September15thなどなどのピアノアレンジが素晴らしい件(2018.08.03)
- 2日半のfasting(断食)で劇的おなら予防。(2017.12.18)
- 老化はエピジェネティクスな影響が積り、スプライシングに影響を与えるのかも(2017.11.20)
「Python」カテゴリの記事
- Noteの記事をPythonでバックアップしといた。(2021.05.05)
- JupyterLabでも好きな外部エディターを使いたい!(2018.05.02)
- ローカルエリア内のJupyterLabサーバーにLAN経由で接続する。(2018.05.02)
- Juliaやってみよう。五日目。Pythonと速度比較。(2017.08.01)
- Juliaやってみよう。四日目。@timeでプロファイリング(2017.07.16)
「英語」カテゴリの記事
- brasserie(ブラッスリー)とbrassiere(ブラジャー)(2016.09.25)
- デイビッド・ビーズリーのユニットテストで魚が死んだ話。(2016.01.03)
- WindowsでLANネットワーク上にリモートGitレポを作成。(2015.10.17)
- 村上春樹はなぜノーベル賞候補なのか。(2015.10.09)
- Windows -> systemd -> MongoDB -> Sharepoint -> ActiveX(2015.07.30)
「ネタ」カテゴリの記事
- モラー、マラー、ミュラー。どれが正解?(2019.05.04)
- brasserie(ブラッスリー)とbrassiere(ブラジャー)(2016.09.25)
- グールドがモーツァルトを重厚に弾いてバッハにする動画(2015.08.29)
- チック・コリアがバッハの譜読みしている珍しいビデオ(2015.08.26)
- 完全に一致。香川県のご当地怪獣「ウードン」 vs スパゲッティモンスター(2015.08.25)