TiddlyWiki for Scholarsがやたらっカッコいい件。
tiddlywikiのGoogle groupsのスレッドにあったTiddlyWiki for Scholarsというのがすごいです。Tiddlerの下にくっつけられるウィジットがなんか強力そうだし、とてもスタイリッシュでかっこいい!!
アルファプレビューということで、empty版の配布はまだされていないですが、もうすぐリリースになると思われます。
2014/08/14の段階ではTiddlyWikiのバージョンは5.0.13-betaですが、TiddlyWiki 5.0.14-betaがリリースされると自動アップデート機能が追加される予定なので、製作者のAlberto Molinaさんは、その機能を使ってempty版をつくる予定だそうですので、使いはじめるのはちょっとまった方がいいですね。
おや、TiddlyWiki 5.0.14-betaが執筆中にリリースになりました!ただバグが早くも見つかったので、5.0.15-betaが24時間以内にリリースされる予定ですが。。いづれにしろ、数日中にTiddlyWiki for Scholarsのempty版の配布があると思われます。
Tiddlerの下にくっつけられるウィジットでは、コメントつけたり、関連した情報をいろいろと貼っつけることができるようで、なんか凄そうなんですが、ちゃんと試していないのでどうやって使いこなすのかわかりません。
empty版の配布がもうすぐなので、それから試してみますね。楽しみ。
追記) 2014/08/17日曜日にTiddlyWiki for Scholarsベータ版がリリースになりました。TiddlyWiki 5.0.14-betaを元にしているようです。同じ日にTiddlyWiki 5.0.15-betaへのアップデートもメーリングリストでは予告されてますが、それは待たないでリリースになったようですね。
下の方のHow toのところにある緑色のDownloadボタンからダウンロードできます。あとは自分のTiddlersをインポートすればいいですね。
使いこなすまで時間が掛かりそうですが、面白そうです!
« TiddlyWikiでOrdered ListとUnordered Listsをネストして混ぜる | トップページ | James UhartによるSous le Lampadaire »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Linuxのデスクトップ環境にログインした時にxmodmapコマンド実行(2023.12.30)
- youtube-dlでrumbleをダウンロード(2023.12.06)
- Pop!_OSのアプデがfcitxを繰り返し葬る件(2023.05.22)
- vue.jsで遊んでみる(2023.01.02)
- 『将棋神やねうら王』のオープンソース版MyShogiをLinux Mint 19.1でビルドしてみた件(2019.03.24)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ウイルスを殺すのは簡単。人に無害でやるのが難しいの!! 二酸化塩素「こう?えい!」(2020.03.11)
- 老化はエピジェネティクスな影響が積り、スプライシングに影響を与えるのかも(2017.11.20)
- シネッセンス細胞がアツい。不老不死とハゲの治療が同時に可能か?(2017.11.18)
- 古めの論文でテキスト選択がおかしい時の対処法(2017.09.08)
- Juliaやってみよう。五日目。Pythonと速度比較。(2017.08.01)
「TiddlyWiki」カテゴリの記事
- Tiddlywiki5の安定版5.1シリーズが正式にリリース!使い方・基本(2014.10.11)
- TiddlyWiki for Scholarsがやたらっカッコいい件。(2014.08.14)
- TiddlyWikiでOrdered ListとUnordered Listsをネストして混ぜる(2014.08.13)
- Tiddlywiki5でfaviconを設定してみる。(2014.07.02)
- TiddlyWiki5のカスタマイズ その3 アルファ版でのコアのアップデート(2013.12.02)
« TiddlyWikiでOrdered ListとUnordered Listsをネストして混ぜる | トップページ | James UhartによるSous le Lampadaire »
コメント