« Tiddlywiki5の安定版5.1シリーズが正式にリリース!使い方・基本 | トップページ | エボラから生き延びた3歳児が看護婦さんにプロポーズ »

2014年10月14日 (火)

Google driveを自分でポータブル版にしてUSBドライブでつかうつもりが断念。

いままで、ownCloudとか試したり散々プライバシー云々で、DropboxもGoogle driveもできるだけ避けられないものかと格闘していますが、Android端末でPDFを読んでAcrobat readerで蛍光ペンで線引したりしたかったのだけど、ownCloudだと自宅サーバーのせいなのか、Androidからウェブインターフェース経由でownCloudにアクセスすると異様に遅すぎで辛い。

まあ同期するファイルを選べばGoogle driveでもまあいいかと思ったので、試してみました。勤め先でも使いたいということでポータブル版にできるかが、問題でしたが調べたらあっさり出来たので覚書。

追記) 紹介したやり方では、PCが変わるたびにアカウントの接続設定になるので、設定ファイルもしくはレジストリがPCの方に残っていいるのだと思われ、本来の意味でのポータブル版とは言い難いようです。私の場合、同期フォルダをUSBドライブの方に設定できればギリギリオーケーかなという感じなので、まあ良かったのですが、もう少しマシな方法がないか調べます。
追記)やはりレジストリを使っているようだけども、調べたらこんなに大量に使っていた。職場のPCにも大量のレジストリを書き込んでしまったのでここに紹介されていたRevo uninstallerで消去しておこっと。更に追記)私の場合は、一度Google Driveのアカウントをディスコネクトしてから、グーグルの正式版のGoogle Driveをわざわざインストールして、Revo uninstaller Pro版をつかってやっとこさ綺麗にアンインストールできました。PortableApps.comにポータブル版のRevo uninstallerもありました。
結論、Google Driveはやはりダメかなと思った。ownCloudをメインで使ってPDFだけDropboxに同期する方向で考える。はやくLimaが届いてくれないと困る。DropboxPortableAHKでもとりあえずいいんだけども、いつまでもつかが不明。現在、TeamDriveを物色中だが、synologyにもインストールできそうだし、DDNSもSynologyからもらったし、SSHもできるようにしたので、もうひと踏ん張り。

Google driveを自分でポータブル版にする方法

追記)上に書いたように失敗してました。

How to Use Google Drive From a Portable USB Driveという記事にSyncDocsというソフトをつかってGoogle driveにアクセスする方法がありますが、個人的にはできるだけサードパーティの世話にはなりたくないので、純正品をつかって自分でポータブル版にする方法を目指します。つい先日も、Snapchatのサードパーティプラグインが悪さをして、消えたはずの写真が流出するという事件がありました。

グーグルドライブの公式ヘルプフォーラムに見つけた書き込みにGoogle driveを自分でポータブル版にする方法があったので、やってみました。

要は、一度自宅のコンピュータなど管理者権限があるPC(つまり母艦)で普通にインストールしてから、googledrivesync.exeとgoogledrivesync64.dll(64ビットのコンピュータの場合)を見つけて、好きなところへコピーして使えばいいらしい。(追記。動くことは動くが、レジストリ書き込みまくるのでポータブルではなかった。)

USBドライブにフォルダつくって、googledrivesync.exeとgoogledrivesync64.dllを入れて、そこから起動したら動くことが確認できた。アップデートするのが、ちょっと面倒いかもしれませんが、母艦の方からその都度USBドライブへコピーすればいいでしょう。

グーグルドライブをUSBドライブへ移動

しかし、このままではデフォルトのC:\Users\ユーザー名\Google Driveに同期フォルダがあるので、これをUSBドライブへ移動しなければいけない。

調べてみたらあっさり方法が見つかった。

2通りやり方が紹介されているが、一つ目は

一度、アカウントの接続を切ってしてから、同期フォルダを移動して、再接続して、再設定のところでAdvanced(高度な設定)から同期フォルダを指定する方法。これは同期フォルダを指定先にからのフォルダを選ばないとうまくいかないので、ファイルを再び全部ダウンロードする羽目になるのが、ちょっと嫌だけど試したらうまくいった。

もう一つは、グーグルドライブのクライエントソフトを終了してから、同期フォルダをUSBドライブへ移動し、グーグルドライブのクライエントソフトを再起動するとエラーになるので、タスクトレイのアイコンからエラーをクリックして、同期フォルダを再指定する方法。これのほうがスマートなので、最初はこれを試したけど、USBドライブへ移動した同期フォルダを指定してもエラーになったので、うまく行かなかった。

もともとのPCのグーグルドライブを再設定

一応これで、出先でグーグルドライブが使えそうだけども、自宅のコンピュータの方も再設定しないと、いちいちUSBドライブを繋がないといけなくなってしまっている。

USBドライブを外してから、もともとインストールされたプログラムフォルダにある方のグーグルドライブのクライエントソフト起動してみると2つ目のやり方と同じ状況なので同じエラーがでた。

一度アカウントをディスコネクトしてから、もう一度サインインして普通に設定を済ますとちゃんと使えた。

« Tiddlywiki5の安定版5.1シリーズが正式にリリース!使い方・基本 | トップページ | エボラから生き延びた3歳児が看護婦さんにプロポーズ »

Dropbox」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Tiddlywiki5の安定版5.1シリーズが正式にリリース!使い方・基本 | トップページ | エボラから生き延びた3歳児が看護婦さんにプロポーズ »

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

はてブ

無料ブログはココログ