Ask Toolbarがマルウェアの認定からあっさり外れる
先日「イタチごっこの始まりか。Ask Toolbarは簡単には死なないぞ。」という記事を書きましたが、予想通りAsk Toolbarの方が修正してきて、マイクロソフトがそれにおおじてマルウェアから除外という展開が来ました。
スラドの記事:「Microsoft、Ask Toolbarをマルウェア認定から外す」
マイクロソフト公式のアナウンス:
※最新版の Ask Toolbar ”12.28.1.1402” については、弊社マルウェア検出評価基準に合致しないことが確認できたため、2015 年 6 月 9 日 07:53 UTC にリリースいたしました定義ファイル1.199.2121.0 以降で検出させないよう修正済です(2015/6/12 追記)。
そもそも問題だったのは「検索プロバイダーの上書きなど」を「ユーザーの意図しない」形で行うことが問題となったので、Ask Toolbarの方でそれをやめたということなんでしょう。確認したくもないのでしてませんが。
マイクロソフトとしては自社の検索エンジンBing.comを普及させるのに競争相手を牽制できて、多少は役に立ったかなという感じでしょうか。
弊社マルウェア検出評価基準とぼかしている辺りに将来、また基準の見直しでマルウェア認定するかもという含みを持たせるあたり、あまり変なことするなよというメッセージを感じます。
XPがヒットしたあたりからマイクロソフトは実は非常に良心的な企業になったと思うけど過去に叩かれまくったイメージがなかなか消えないのに同情してしまう私です。
私はAsk Toolbarなんか滅びて欲しいですが、マイクロソフトがこれ以上追求することもおそらくないでしょう。
「検索エンジンを勝手に書き換える」という行儀の悪いことはさすがにする予定はマイクロソフトにはないでしょうが、これ以上は自社の将来の行動を妨げる可能性もありますし、この件はここで終了ですね。
予想通りAsk Toolbarはこの程度では死にません!
Avast!がAsk Toolbar除去ソフトを配布している模様
本ブログでは度々おすすめしている、軽くて高機能なアンチウイルスソフトのAvastが、実は Avast Browser Cleanupというのを配布していて、ウェブブラウザーのアドオンなどにありがちなマルウェアなどを除去してくれるそうで、Ask toolbar removerで検索するとトップに広告がでるので対象だと思います。
手作業でAsk Toolbarの痕跡を消すはめになったことがありますが、とてもめんどいので、次に人のPCとか面倒みることになったら使ってみよう。
« WHOの査察によると1-2週間でMERSは沈静化するらしい。 | トップページ | CDCが韓国を渡航警戒区域に指定?ソースは? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- だらだら日記だ(2023.11.26)
- Letter from home、September15thなどなどのピアノアレンジが素晴らしい件(2018.08.03)
- 2日半のfasting(断食)で劇的おなら予防。(2017.12.18)
« WHOの査察によると1-2週間でMERSは沈静化するらしい。 | トップページ | CDCが韓国を渡航警戒区域に指定?ソースは? »
コメント