グールドがモーツァルトを重厚に弾いてバッハにする動画
グールドって割りとモーツァルトが好きじゃないのを公言していますが、それでもなぜかレコードも出したり演奏している映像も残っていたりするのです。私もモーツァルトは苦手なのでグールドが苦手な気持ちがわかるようなきがするのですが、それでも相当なエネルギーを費やしてレコーディングしたのは、なぜなのか気になります。
この曲の出々しはallegroだと思うのですが、グールドなりにアレグロっぽく頑張っているようにも聴こえますが、どうしてもカクカク、重厚、暗い演奏になっています。テンポもなんでこんな遅くしたのだろうか。近所のピアノの先生に私が弾きましたといってテープを聞かせたら絶対に100個くらい駄目だしされる演奏です。まあ突き抜けてるのでとっても面白いですけど。
参考までに他のもっと標準的な演奏も聴いてみましょう。
内田光子さんの演奏。今回色々な演奏をYoutubeで見て廻ってついたコメントを読んでいたらモーツァルトならUchidaだろうという感じでかなり評判が良かったので聴いてみたら確かに素晴らしい。エゴがないというか、正しい演奏をきちっとやっている感じです。
大御所なので安心してきけると思ったホロヴィッツですが、なんか内田さんの演奏とは正反対に妙にロマンチックな演奏で、テンポが大げさに揺れたりして好き嫌いが別れそうな演奏でした。私は内田さんのが一番好きです。ルービンシュタインならどう弾くのかなぁとおもったけど見つけられませんでした。
ランランという人もコメントによくでてきて有名っぽいので、貼ってみる。中国で有名なピアニストらしいですね。割と普通な演奏がベースだけど所々けっこう自己主張がある解釈でちょっとびっくりすることが多いけど、音色はいいなぁ。テンポ遅めというのも大胆。
Maria João Piresというピアニスト。全くしりませんが、まともです。コロコロとかる~いモーツァルトの音色が出ていますね。
ここまで聴いて、改めてグールド聴くと、「うわっ」ってなりません?モーツァルトがバッハになる魔法使いです。
« 有料ゲーム・アプリが「実質タダ」に!Amazon undergroundを試してみた | トップページ | numpy.loadでpickleファイルを簡単に読み込み »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- だらだら日記だ(2023.11.26)
- Letter from home、September15thなどなどのピアノアレンジが素晴らしい件(2018.08.03)
- 2日半のfasting(断食)で劇的おなら予防。(2017.12.18)
「音楽」カテゴリの記事
- Letter from home、September15thなどなどのピアノアレンジが素晴らしい件(2018.08.03)
- BoseのWave music systemスピーカー取り換えしてみた。(2016.08.24)
- Noteflightの楽譜をPage Viewモードで貼り付ける(2016.06.08)
- 左手のための小曲 No.1(2016.06.07)
- noteflightでブラウザ上でちょちょいと作曲してみる。(2015.11.30)
「ネタ」カテゴリの記事
- モラー、マラー、ミュラー。どれが正解?(2019.05.04)
- brasserie(ブラッスリー)とbrassiere(ブラジャー)(2016.09.25)
- グールドがモーツァルトを重厚に弾いてバッハにする動画(2015.08.29)
- チック・コリアがバッハの譜読みしている珍しいビデオ(2015.08.26)
- 完全に一致。香川県のご当地怪獣「ウードン」 vs スパゲッティモンスター(2015.08.25)
« 有料ゲーム・アプリが「実質タダ」に!Amazon undergroundを試してみた | トップページ | numpy.loadでpickleファイルを簡単に読み込み »
コメント