« 日本に選挙不正はあるのか? | トップページ | MAGAモード予告編 »

2019年3月24日 (日)

『将棋神やねうら王』のオープンソース版MyShogiをLinux Mint 19.1でビルドしてみた件

Engine_init
MyShogiというのは『将棋神やねうら王』のオープンソース版です。基本的には製品版と同じものですがイメージや音声ファイルなどのアセットが抜けている状態なのでビルドしても自分でアセットを自作するか、製品版からコピーしなければ遊べません。じゃあ、なぜビルドするのかというと製品版をもっているが、ウィンドウズではなくMacやLinuxで遊びたいというような場合、またはオープンソースの開発に貢献したいような場合にビルドします。
MyShogiの開発初期に書いた当方の記事「やねうら王MyShogiをLinuxでビルドしてみた」ではMono Developを使いやねうらさんから提供頂いたアセットでビルドしてみたが、イメージの合成に一部失敗していた状態で、さらにバグというかWindows用しかサポートしていない段階であったのでまだ遊べる状態ではなかった。
最近はやねうら氏自らUbuntu 18.04をサポートも試みており、fxst24氏のUbuntuで『将棋神やねうら王』にある通り、アセットがあればUbuntuでもちゃんと遊べるビルドが作れるようです。私も試して見ましたが、とってもキレイで、機能的にもほぼ完璧に動作しているビルドができました。素晴らしい!Linuxでは最強の将棋ソフトではないでしょうか。WINEはいろいろ辛いのでほんと助かった。
一応、ものすごく根性があれば、以下にある画像ファイルを自分で製作してimageフォルダにコピーすれば遊べると思いますので、もしかしたらだれかがアセットつくって公開してくれたら遊べるものがビルド可能になると思います(既にあった。下記参照)。アセットの自作を考えるだけでも余裕で1万円ペイしますので製品版を買いましょう。 私の場合、ある程度はLinuxでのビルドのテストをしていたときにやねうらさんのご厚意で提供していただいたアセットで間に合いましたが、いくつか画像ファイルが追加されているようで2つほど画像ファイルを自作しました。上のサムネイルのengine_init.pngというのを羽生さん仕様で作成し、後は[手番]という赤い小さいバナー(turn_v1_106_43.png)も作りました。あとno_banner.png(下記参照)というのは思考エンジンについてくるbanner.pngと似ているっぽいので単にコピーした。また公開されている3つのアップデーターに入っている画像ファイルも全部使用しました。

ビルド方法

追記)というかjnoryさんがUbuntu用のインストーラーを公開しています。shスクリプトです。試してませんが、これ使った方が良いです。jnoryさん恐ろしい子。MyShogi用のフリー素材の画像ファイルも公開されています。。。そして音声もmatarilloさんが・・・。Macの方は「AI将棋ソフト『MyShogi』をMacBookProでビルド&遊んでみた2(本家版)
fxst24氏のUbuntuで『将棋神やねうら王』そのままで大丈夫でしたので、変更点や注意点だけ書いておきます。(というか記事を書き上げたがMyShogiがフリーズしたので再起動になり、全部消失したww。もう一回書くのしんどいので注意点だけで・・・)私の環境はLinux Mint 19.1 64bitです。つまりUbuntu 18.04ベース。思考エンジンはavx2でビルドしたのでsse42の部分を全部avx2にしました。
変更点としてはfxst24氏がオススメしている最新のmono-devをdebパッケージからインストールしてもmsbuildが同梱されてないようで、結局apt installでmsbuildを導入しました。なので恐らくmono-devは最新版でなくともapt install mono-devで普通に入れても大丈夫と思います。
追記)
fxst24氏の記事が消えているので簡単に説明。
1 https://www.monodevelop.com/download/  でレポ登録してからapt updateとupgradeをしてmonoを新しく。
2 sudo apt install msbuild ができるようになっている。
3 git clone してサブフォルダを作ってビルドする。
ソースは現時点での最新のmasterブランチ(2018年11月28日更新)からビルドしました。fxst24氏のブログにあるようにSoundPlayerもビルドしました。
製品版を持っていない方はアップデーターやネットから集めたアセット、評価関数、定跡ファイルなどを製品版と同じディレクトリ構造になるように配置するためのフォルダとしてYaneuraOu2018フォルダをホームにでもつくります(masterブランチのソースとは別にです)。もちろん製品版があるのであればそのままフォルダごとウィンドウズからコピーすればOKです。そしてここへMyShogi.exeなどビルドしたexeを持ってくる。

そして以下のサブフォルダを作ります。
book (定跡ファイルstandard_book.dbをネットから拾ってくる。ブログ最後参照)
engine (ここはLinux用にビルドし直てコピーする)
html (masterブランチのソースにあるhtmlフォルダをコピー)
image (製品版からコピーするなり自作するなり)
image_source (製品版からコピーするなり自作するなり)
kif (空でOK)
sound (製品版からコピーするか、matarilloさん提供のフリー素材をいただく。または自作する)
eval (評価関数をKKP_synthesized.binなどをネットから拾ってくる。ブログ最後参照。各思考エンジンにコピーするか、ここからシムリンク貼る)

YaneuraOu2018フォルダの中のその他のファイルはこんな感じ。
MyShogi.exe (ビルドする)
MyShogi.pdb (ビルドするとobjフォルダにできる)
SoundPlayer.exe (ビルドする)
libwplay.so (ビルドする)
YaneuraOu.ico (masterブランチからコピー。メニューへの登録などに指定すると吉)
MyShogi.setting.xml (多分MyShogi.exe起動するとできるので気にしない)
MyShogi.engine.xml (多分MyShogi.exe内で思考エンジンの設定するとできるので気にしない)
MyShogi.exe.config (?なくてもなんか起動するので気にしない)

imageフォルダの中身は

game_effect (サブフォルダ。アップデーターから入手可能)
setting_dialog (サブフォルダ。アップデーターから入手可能)
message_box_v1_512_128.png (アップデーターから入手可能)
board_v1_1920_1080.png
board_v2_1920_1080.png
hand_number_v1_864_96.png
komadai_v1_1920_1080.png
komadai_v2_1920_1080.png
name_plate_v1_1920_1080.png
number_v1Rev_22_954.png
number_v1Rev_873_19.png
number_v1_22_954.png
number_v1_873_19.png
number_v2Rev_22_954.png
number_v2Rev_873_19.png
number_v2_22_954.png
number_v2_873_19.png
piece_atk_v1_776_424.png
piece_v1_776_636.png
piece_v2_776_636.png
piece_v3_776_636.png
tatami_v1_1920_1080.png
tatami_v2_1920_1080.png
turn_v1_1057_157.png
turn_v1_106_43.png
engine_init.png (373, 210)
myshogi_logo.png (633, 291)
no_banner.png (512x160)? 恐らく詰将棋用の思考エンジン用のバナーとおもわれ、各思考エンジンのbanner.pngと同じサイズになる
promote_dialog.png (410, 163)
myshogi_logo.jpg (633, 291)
各画像ファイルがどんな用途に使われているか雰囲気を伝えるためサムネイルの低解像度スクショだけでも貼っときます。
Image_folder2
image_sourceフォルダには以下のファイルがあります。ここでは駒の表・裏・裏(赤字)の3通りのグラフィックと盤の上部と右にある数字を描画しているようです。
Image_source
number_v1.png (1920, 1080)
number_v2.png (1920, 1080)
piece_v1_aka.png (1920, 1080)
piece_v1_ura.png (1920, 1080)
piece_v1_omote.png (1920, 1080)
piece_v2_ura.png (1920, 1080)
piece_v2_aka.png (1920, 1080)
piece_v2_omote.png (1920, 1080)
piece_v3_omote.png (1920, 1080)
piece_v3_aka.png (1920, 1080)
piece_v3_ura.png (1920, 1080)
もし自分で作る場合engine_init.pngなどはサイズはわりと自由かも。でもファイル名の最後にサイズが指定してあるのはちゃんと合わせるべし。参考までに私の手元にある画像の縦横サイズを併記してます。ここまで情報があれば製品版ない方でも自作できるかなぁ。しばらくまつとやねうらさん自ら画像ファイル公開もあり得るので早まらないで様子見することをオススメしますが。魔改造してみたい人はぜひどうぞ!そしてgithubなどでシェアすると楽しそうです。

3つのアップデーター(v1.24, v1.30, v1.37)はこちら

2つは正式に公開されているものでやねうら王MyShogiGithubのリリースにある。
もう一つは非公式で、やねうら王氏のブログ記事『将棋神やねうら王』update3までの遊戯施設においてある。
これをバージョンの低い方からYaneuraOu2018フォルダへ上書きしていく。おもにgame_effectとsetting_dialogサブフォルダにある画像ファイルが入手できます。

評価関数はこちら

ブログやねうら王からはじめるコンピュータ将棋ライフ-Part2-やねうら王の評価関数を手に入れよう。(2018/4/15更新)にリンクがあってあるので、そこからre_eval_from_zero_part4.zipを探してダウンロードし、evalに解凍。
これを各思考エンジンのサブフォルダからトップレベルのevalにシムリンク貼るか、書く思考エンジンのexeの隣にコピーする。

定跡ファイルはこちら

standard_book.zip : やねうら王 標準定跡
をダウンロードして、bookに解凍する。
これで遊べるはずです。

« 日本に選挙不正はあるのか? | トップページ | MAGAモード予告編 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Ubuntu」カテゴリの記事

将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本に選挙不正はあるのか? | トップページ | MAGAモード予告編 »

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

はてブ

無料ブログはココログ