2016年1月 3日 (日)

デイビッド・ビーズリーのユニットテストで魚が死んだ話。

自称ファンクラブ(非公式)を宣言して以来、やっぱりほぼほったらかしになりましたが、ビーズリー節炸裂な面白いツイートがあったので紹介して、ファンクラブの活動のアリバイ作り。

なんか魚を飼っていたらしいデイビッド曰く:

「水槽の水質検査紙が言うには全く問題なしらしいが、魚は全部死んでいる。バカげたテストだよ。 なんでテストなんか気にする必要があるってんだ。これじゃテストしたせいで魚が死んだみたいだよ、ほんとに。」

というボヤキが入ります。

ここでいうテストという言葉は二重の意味があってなんかプログラミングしているときに規模が大きくなってくるとユニットテストとかコードがちゃんと動作しているのかテストするためのコードを書いたりするのがよいということになっています。でもちゃんとしたテストなんか書くのはめんどいし、効果がほんとにあるのかはケースバイケースだったりで、懐疑的な人も多い。でも、教科書的なというか教義的にテストの重要性を強調するようなトークとかPyConとか行くとよくあったりするわけです。

耳にタコができるくらいテストの重要性を聞かされるので、コアなプログラマーはテストという言葉に敏感なんですね。それで水質検査のテストが全く意味を成さないのを皮肉っているわけです。

そうするとフォロワーさんたちが悪乗りしてきて、

「テストが通ったんだったら魚が死ぬ方がおかしいよ。」

とか、

「うちの水槽を確認したけど魚大丈夫だよ。テスト環境を最新にしているかい?」

とか会社とかでチームでコーディングしている状況で実際にありそうな返事でボケてきます。

茶々入れは更に続き、

「ペットショップはDockerを使わないと駄目だね。ただ魚を売るんじゃなくって、水槽も一切合切全部の環境を売る。そうすれば差異がなくなるのに。」

とか最近はやりのDockerを絡めてきます。ボケにボケで返すわけですね。

DockerというのはLinuxの環境をGitみたいにコミットできるあれですね。Python2.5で動くプログラムを最新のUbuntuで動かしたらPythonが3だったとか2.7.9だったとかで動かないみたいな問題を解決するためプログラムの動作環境そのものをパッケージ化してバージョン管理してしまう。

ときて、魚にはPlecoさんという名前をつけていた魚は水槽の底で動かない。

度々ツイートに出てくるデイビッドの子供は死んだ魚をトイレに流すのに興奮状態。

a case of ichってなんじゃ?とおもったら、おそらく感染症の一種っぽいです。黄色い斑点が魚の体表にできるらしいです。

というわけで感染症で魚が全滅してしまったのではないかという感じ。

真面目な話、水質検査のスティックでテストできるのはせいぜいpHとか重金属の汚染度とかくらいだと思うので、細菌に感染してた場合はテストはパスしてしまうでしょうから、やっぱり細菌とかが怪しいですね。

まあ、とりとめのないやりとりですが、いたずら好きな少年のようなやりとりがいかにもビーズリー節ですね。面白さが伝えきれたかは自信なし。

デイビッド節がお気に召された方は、ぜひPyCon2012でデイビッドが行ったPyPyについてのトーク「Let’s talk about something diabolical」がとっても面白いので御覧ください。このトークがファンになったきっかけです。この人はdiabolicalという単語が大好きで、よく使います。

続きを読む "デイビッド・ビーズリーのユニットテストで魚が死んだ話。" »

2015年11月30日 (月)

noteflightでブラウザ上でちょちょいと作曲してみる。

昔ロジックでDTMしていた時はリアルタイム入力したのがスコアになるのが便利で、ピアノロールは全く使わずに作曲・編曲していたために、Reaperとか最近のフリーで使えるソフトだとやっぱり楽譜が恋しくなって物足りない。ピアノロールは合理的で便利だと思うんだけど、どうもぱっと見て音と結びつかないので。

最近noteflightというウェブブラウザー上で五線譜に音符を置きながら作曲できるサービスを発見した。

自分で弾く時のためにAaron ParksのInto the labyrinthとかナットキングコールのThe Christmas Songを耳コピして採譜して遊んでたら、操作にも慣れてきて、勢いで久しぶりに数曲短いの作曲してしまった。Noteflight、なかなか楽しい。Museよりも簡単に覚えられていい気がするし、ブラウザさえあればいいので、複数PCで作業できるのもいい。編曲と作曲をいっぺんにやろうとすると作業量増えて挫折することが多いので、メロディとコードを決める作業は別にやったほうがいいと、常々感じていたので、noteflightは曲のスケッチするのに最適な気がする。

楽譜にするのは手間なのでリアルタイム入力派だったけどじっくりメロディをねったり和声を考えるときにはゆっくりと音符を置いていきながら作曲することで、自分の手癖から抜け出せる感じがあるのが発見だった。

上のは3日前から空き時間にポチポチ作っている曲。なんとなくラフマニノフのボカリーズっぽい曲調で、割りとベタなメロと和声で気軽に作っている。Bメロまではスラスラ来た感じ。さあ、こっからどうしようかな。追記)とおもったら記事をかいてすぐに短いCメロを追加して終わらせてしまった。

コードは工夫なくAメロの最初は半音階でダラダラ下がっていくパターンで、四度進行になってBメロ突入後もさらn四度進行コテコテで盛り上げて、最後Cメロはなんかフワフワしたまま進んで、最後は気づいたら四度上に転調して終了していた。どうも4度進行するといつもジャズスタンダードの枯れ葉みたいになってしまう癖がここでも発揮された。

今のところ、左手が白玉だけで手抜きなのでちょっと動きを付けてたらとりあえず完成か。適当に繰り返し入れて伴奏とか音を暑くしていって長くしてもよいし。

続きを読む "noteflightでブラウザ上でちょちょいと作曲してみる。" »

2015年1月16日 (金)

ブルーサムライとサムライブルーの違い

日本。勝利かくにん!よかった。

いやー。アジアカップ第二戦で日本がイラクに勝ち、予選リーグの山場を乗り切りました!試合観てないけど。

で、嬉しいのでニュースを漁っていたら次の記事を発見。

「まだW杯の悪夢の中。暑さで溶けた」。豪州地元紙、香川の不調と“灼熱地獄”を心配

なお、同紙をはじめ現地紙で多いのは「ブルーサムライ」と表記。日本代表の愛称と言えば「サムライブルー」だが、例えば「シンジカガワ」のように「ブルー」をファーストネームとして扱うのが正しいと認識しているようだ。

という記述を発見。豪州ではわざわざ逆にしてるようですね。なんででしょう。

サムライブルーの愛称の意図としては、日本代表のチームカラーである「青」のことで、私達は日本代表をチームカラーの愛称で呼んでいるわけです。

おそらくブラジル代表の愛称がチームカラーのカナリアからカナリア軍団とか言われていることからついた愛称なんででしょう。

英語ではブラジル代表の愛称はどんなんでしょうと調べてみると、ウィキペディアでは

Canarinho (Little Canary) Verde-Amarela (The Green and Yellow) Pentacampeões (The Five Time Champions)

あたりらしく、他にもOs Canarinhosという呼び方もあって、OsはTheに当たる冠詞らしいです。そんな訳で、チームカラーでもってサッカーの代表チームをよぶことは基本的によくあることなんでしょう。

文法的にはサムライは名詞ですがここではブルーを修飾する形容詞的な働きをしているんだと思います。つまりサムライブルーは「日本代表が身にまとう青」ということですね。

でも、これって考えてみると日本代表は色ではなく、人の集まりなので変ですね。日本でもブラジル代表をカナリア色とは呼ばずにカナリア軍団と呼んで、わざわざ人の集団をあわらす「軍団」を付け足していますね。

特にサムライブルーの場合ブルーを修飾する単語がすでに人を表す名詞なのでちょっと混乱の元です。

ブルーを定義するのに「日本代表が着ている青」という意味でサムライブルーという名前の青をつくり、それでもって日本代表の愛称にするんだけども、定義の中の「サムライ」自体が日本代表のことでもあるわけで、それぞれが依存しあっていて、いわゆる「circular argument」(循環論法)になっちゃっているわけです。

ここでいうサムライはつまりは日本代表のことで、サムライブルーは日本代表のチームカラーという事実と照らし合わせると日本代表の愛称は「蒼き侍」という感じで、ブルーサムライの方が英語の文法的にも事実とも辻褄があうという事になります。

そんな訳で、「サムライブルー」がチームの愛称であるというのには英語のネイティブには確かに違和感があるのではと想像できますし、現地紙も読者の読みやすさを考慮すると日本人が実際にどう呼んでいるかにかかわらずブルーサムライにしちゃえという気持ちになるのもわかりますね。

サムライブルーはガソリンスタンドみたいな感じで、日本人には響きの良い英語に聞こえますが、ネイティブが聞くと「え?」となるわけです。ちなみにガソリンスタンドはアメリカだとガスステーションです。ガスと言いつつ液体のガソリンを売っているのでそっちのほうが変だと思いますが、アクセルペダルをガスペダルといったりするのと同じ感じと思われます。

長中とウンチクを垂れましたが、言いたかったのは元の記事にあるように苗字とファーストネームが反対になるからでは決してないと思います。さすがに姓・名じゃないのはわかると思いますよ!個人じゃなくチームの愛称なんだから。。

続きを読む "ブルーサムライとサムライブルーの違い" »

2015年1月 4日 (日)

XPS 13 ridiculous noise from CPU cooling fan fixed

I got my XPS 13 a year ago as a refurbished. And it had a ridiculous noise from day 1. After a quick internet search, I found many people having the same issue.

But, there seems to be no solutions for this.

At first, it looked like a CPU cooling fan issue. Maybe the unit is bad or old or too cheap. So, I called up the support and eventually DELL sent a new CPU cooling fan to a nearest service contractor and the guy there installed it right in front of me.

He used DELL diagnostics tool (F12 at boot) to check if the fan is okay after replacing it with the new one. According to him, the fan should turn at the full speed in the diagnostics tool. And, the new unit actually did not make that annoying noise in this test.

So, I went home happily but soon the same noise came back again. Something was totally wrong.

I decided to open up the XPS myself following the youtube video below:

And, I used DELL diagnostics tool again to confirm that noise is not bad if the back lid is opened.

And, then I put the lid back and started running many applications to heat up the CPU. This time, I noticed that the noise is more likely to come when I press the back lid near the fan. In the past, I had the noise without touching the back lid at all. So, it sounds bit weird. There is something fishy here... So, it may involve something unstable or something....

Then I opened up the back cover again and saw this:

Xps13_inside

You see? A sticker is coming off from the back cover near the CPU cooler! In fact, when you put back the back cover, that stick would come right above the CPU cooling fan!!

Ridiculous design, DELL!

Is this just for my unit??? NO!

Xps_sticker

Here's another example from the youtube video above. See? It's the same location...

Really bad design....

Basically, after I removed that stupid sticker, the noise went away completely.

How to fix

So, basically you will need the T4 torx screwdriver to open up the back cover.

Then find the sticker on the back cover near the CPU cooling unit and remove it.

That's it! Enjoy your now awesome DELL XPS 13!!!

続きを読む "XPS 13 ridiculous noise from CPU cooling fan fixed" »

2014年10月18日 (土)

エボラから生き延びた3歳児が看護婦さんにプロポーズ

3-Year-Old Ebola Survivor Proposes To Nurseがとっても面白いというか、ほっこりしたので、紹介。

シエラレオネの病院にエボラに感染して、お母さんと兄弟で入院した3歳の男の子の話で、お母さんとは一週間くらいでなくなってしまうんだけど、男の子はなんども吐いてしまって、看護婦さんにシャワーしてもらって、着替えしてもらっているうちに2週間で回復。別の病院に移って、お父さんがくるのを数日を他のエボラから回復した患者さんとまっている。

お父さんは公共の交通機関がほぼ止まっているのでなかなかこれない。そうしているうちにお母さんをうしなった少年は看護婦さんになついてしまう。で、ある日看護婦さんに向かって

少年:「いつか俺の嫁になってください。」

看護婦さん:「はい。」

というエピソード。

看護婦さんはすげー。エボラ患者が吐いちゃったら、とっても怖いとおもうけど毎日掃除して、シャワーしてあげたりして、子供をあやして、しまいにはプロポーズも受け入れる。

なんでテキサスでは二次感染・三次感染も?となっているのかわからなくなる。やっぱどっか手順に穴があったんだろうなぁ。アフリカの病院の訓練度は高そうだ。

なかなかアフリカの病院ではどういう風になっているのか想像できなかったけど、いろいろと具体的に想像できるようになるいい記事だとおもいました。

ちなみにちょっと前に読んだ、この記事を思い出しました。

続きを読む "エボラから生き延びた3歳児が看護婦さんにプロポーズ" »

2014年5月14日 (水)

英語の冠詞の小ネタ an mmap

英語の授業でa appleじゃなくってan appleだというのは中学生のときに勉強しますね。冠詞の変化というやつです。

いま、numpyのドキュメンテーションのnumpy.memmapの項を読んでたら一瞬目を疑った面白いものを発見。

This class may at some point be turned into a factory function which returns a view into an mmap buffer.

ん?an mmap?メモリーマップの略でmmapだけど最初のmはアルファベットで発音して、エムマップか。ならば「エ」は「あいうえお」の母音なので冠詞の「a」は「an」にならなきゃならないから合ってる。

これを応用すると

an M&M chocolate

とかになりますね。

他にもスペルからはanじゃないだろうってときに実際の発音が母音だと、anになるケースが結構あります。結局、発音し易いようにするための変化なので、スペルじゃなくって発音が重要なんですね。

面白いのでこの解説をよんで、ちょっと掘り下げて見ましょう。

hが単語のはじめにあると発音しなかったり、弱く発音したり、ちゃんと発音したりするのだそうで、hから始まってるのに発音されないhである場合、

an honor

an honest man

のようになったりするのも同じ理由ですね。アワーだから「あ」で母音で始まるからです。

弱く発音される場合、

an historic

でも

a historic

どちらもOKだったりするらしいので、曲者ですね。

アルファベットのF、L、Rもエフ、エル、アールなので

an f

というふうにできます。

Food and Drug Administration略してFDAからの指示は

an FDA directive

気をつけたいのはUS ambassador(アメリカ大使)の場合、

an US ambassador

は間違いで、ユーエスアンバサダーなのでユーはyuであいうえおじゃないので、a US ambassadorになります。まじかー。

でも、an uniqueはオーケーなんだそうです。yuじゃん。まあ、歴史的に使われていたけど、使用頻度が減ってきているようです。

面白いケースを見つけました。wの音は日本語の音では、「わゐうゑを」、または「わ うぃ う うぇ うぉ」っとなって「う」だけは日本人の感覚だとUとWUの間に差がないということになります。しかし、

an window

というのは、間違いで

a window

が正しいことがからも、wの音はたぶん母音とは区別されることがわかります。

似たようなのにもoneなら「わん」で、音的にはwで始まりますが、

a one

が正解です。

いやー、例外があって難しいですね。

まあ、実際英語話すときは気にしなくても理解の妨げになるようなことはまずありません。文章にするときはちょっと目立ってしまうので、実際の発音を頭に浮かべながら書くといいと思います。

続きを読む "英語の冠詞の小ネタ an mmap" »

2013年6月 1日 (土)

非道すぎるけど腹抱えてわらったIndian Yoga Retreat Prank。

慈悲なきいたずら電話

面白さが伝わるかどうか全くわからないけど、久しぶりに腹を抱えて大笑いしてしまったので、OwnagePranksというユーチューブチャネルの紹介です。

どこのだれか知らないけど、いろんなレストランにいたずら電話をかけて、そのやり取りをYouTubeにアップロードするという非道な企画です。あまりに非道なので紹介ためらったけど、今回紹介するインド料理店へのイタズラ電話をインド人に見せたらやっぱり腹抱えて悶絶してウケてたのでまあおーけーかな。

チャネル名のOwnagePranksのownageという単語がわからないので検索。http://www.urbandictionary.com/によると

The act or state of perpetrating fierce and unholy domination against another, typically in a videogame setting, resulting in shame and embarassment for the victim and his/her family until the end of time.

という感じで、ownの部分は所有するという意味のownなので、そこからdominationの意味がでてきて、ビデオゲームやネット上での卑劣かつ強行な制圧的行為のことらしい。Prankはイタズラ。つまり「慈悲なきいたずら電話」といったところですか。

This guy is absolutely nuts

たぶんイタズラ主は英語がネイティブスピーカーのアメリカ人だと思うけど、基本的には移民が経営しているレストランが標的。チャイニーズレストランにかけるときはアクセントを変えて中国人のフリをし、インディアンレストランにかけるときはインド人のアクセントでインド人のフリをして会話をする。文法も程度にぐちゃぐちゃにする手の込みよう。とくにインド人のアクセントのまねが上手い。インド人にみせたら上手いといっていたので騙せるレベル。で、中国人・インド人になりきっているので、白人が言ったら人種的中傷になるようなひどいこともどんどん言う。こういう基地外じみた人のことは英語ではnutsといいますが、まさにnutsの定義のような人。

追記) nuts(ナッツ)のとってもばっちりな使用例をダーマ&グレッグにあるのを思い出したので、ちょっと脱線。これもドイツ人のフリをして店の人を困らせていたずらしているんですが、こっちのほうはまだ可愛いですね。3:30くらいまでご覧ください。「Man, you guys are nuts!」というセリフがあります。

Indian Yoga Retreat Prank

会話は全部英語ですが、ご丁寧に字幕をつけているのでアクセントのキツイ英語の聞き取りが苦手でも、分かりやすいです。

まず出だしを要約すると、「3-4ヶ月前に一度来たんだけど、料理がひどかった。でも、インドでヨガをして静養して人生を振り返ってきたところなので、いままで自分の人生で起こった悪い経験を振り返って、それらを寛大に受け入れて二回目のチャンスを与えようと思った。それで、なにが一番悪い経験だったかなぁ・・・と思い巡らせると、このレストランでの食事だったんだよ!でも、たぶん料理がこの2-3ヶ月で改善したんじゃないかとおもって確認の電話をしています。」という感じ。

で、当然、女性店員に電話を切られた後、めげずにかけ直してオーナーの男性とやり取りが始まると、とたんにエスカレートしてくて、5分くらいで罵声の応酬になってくるあたりがもーはらいてー。オーナーさんはきっと普段使わないような慣れない罵倒語をアクセントつきで一生懸命に使って応酬するのが健気というか可愛いというか。

電話切られた後、イタズラ主がちょっと素に戻ってひとりごとを言う時はほんとに同一人物かというくらいアクセントが違うのに注目。

こまかい文法・発音の間違いとかも手が込んでいて、あるいみこの人は才能がある。

gord = good

I wanting to know... = I want to know

What do you tink'z? = What do you think?

インド人の英語ってスペルのまま発音する傾向があって、airportをアーポートっていったり、Targetをタージェットって言ったり、慣れるまで苦労させられたのを思い出す。なのでgoodがグッドじゃなくゴッドになるのもなるほどと思った。3単現のsが変なことででるのもよくある。

後半はゲイの行為の話ばっかりで下品なばっかりでおもしろ半減。それでもチキンティッカマサラの下りは反則。

今回のは店主がヒートアップして負けずにやり返しているので面白いが、電話に出た人が良い人だと面白いというよりはかわいそうになって、全然おもしろくないのでこのチャネルの他のビデオはあまりおすすめできませんでした。おしまい。

インドネタが好きな人は、パロフ・ステラーのIf I had youの記事がおすすめかもしれません。

続きを読む "非道すぎるけど腹抱えてわらったIndian Yoga Retreat Prank。" »

2013年1月29日 (火)

How to use IPython notebook on Portable Python (Windows XP/7/8)

Have you tried IPython Notebook yet? There are lots of buzz around.. Those of you who do not know or need some update should check the talk by Brian Granger from 14:35.

Also, here is the official documentation: An HTML Notebook IPython 

Testing

It looks really cool! Ok, let’s start installing.

Usually the best way to install python scientific packages in Windows is to use Python(x,y) but IPython Notebook requires newer IPython than what Python(x,y) currently packages (IPython 0.10.2.5). They are working on it to update. Meanwhile, we can test IPython Notebook using Portable Python.

Why Portable Python? A nice thing about Portable Python is that it will be completely separated from the system python or even older versions of Portable Python, because it will just create a new folder for it and its designed to be portable! IMO, in Windows, Portable Python is much better than virtualenv.

So, first of all, we need the Portable Python 2.7.3.2 or higher which installs PyQt4 along with other libraries (QtConsole and Notebook need PyQt4).

Installing new packages in Portable Python is easy: just use easy_install provided in Portable Python. 

  1. go to app/scripts folder and locate “easy_install.exe” there. 
  2. now open a command prompt (cmd) and cd to this folder.
  3. then, easy_install [package_name]

So, let’s install the latest release version of ipython by:

easy_install ipython

This grabbed ipython-0.13.1-py2.7 for me.

Now still from app/scripts, let's test ipython.exe

ipython.exe

This should work, but will complain about pyreadline and ctypes (this can be ignored, because we are using Python 2.7). So, let’s get pyreadline:

easy_install pyreadline

After you made sure that ipython is working, type in:

easy_install ipython[zmq,qtconsole,notebook,test]

This should grab all the dependencies for IPython Notebook.

Then still from app/scripts folder, run ipython with notebook option.

ipython notebook

Done!

Ipythonnotebook_server

In my environment, IE9 is launched. I thought IE9 does not support web-socket. 

Reading this pointed me to use "--no-browser" option. Now, I can use my favorite browser Firefox (any modern browsers that support web-socket, like latest chrome and Firefox, will do) and go to the server address (e.g. http://127.0.0.1:8892/).  Your port number will be found on the console output after lunching the server. 
ipython.exe notebook --no-browser
When you are done, [Ctrl+C] on the command Prompt will shutdown the server.

2012年6月10日 (日)

マグカップは和製英語

マグカップのWikipedia

magだけでいいらしい。何人か周りの人に試したが、道理で通じないわけだ。coffee magだったら通じた。

和製英語トラップ多すぎ!

2012年5月28日 (月)

イングリッド・ミシェルソンの育毛剤ロゲインの歌にやられる

Ingrid_michaelson

好きなアーティスト名か曲名をいれて自分好みのチャンネルが作れるPandoraみたいなインターネットラジオのJango聴いていたらなんか、Ingrid Michaelsonのメローな曲がかかってきて、「ああ、この曲何回か聴いたなぁー。う~む、いい曲。」とか気持ち良く作業を続けていると、突然、歌詞におもいっきり耳を疑い、体が氷固まった。

I'd buy you Rogaine when you start losing all your hair.

直訳すると「あなたが剥げてきたら、ロゲイン買ってあげるわ。」という感じの内容で、ロゲインとは欧米で人気の育毛剤の商品名なのでこんなメローなバラードに入れる単語じゃないので、本当に耳を疑ったけど、すぐさま歌手の名前Ingrid Michaelsonと聞こえたままI'll buy youと入れて検索してみたら、ほんとにそう歌っていた。

美人が歌う、ハゲの気持ちがわかる励ましソングですね!!1

オフィシャルのミュージックビデオはブログへの埋め込みが不許可だったので、こちらの歌詞とファンの方が描いた絵付きのビデオを貼っときました。オフィシャルのミュージックビデオは手拍子の子役とか、ピエロの鼻の演出とか色々と面白いので、そっちを貼りたかったんだけども残念。

全体を通して聞いてみると、なかなかほんのりとした良い歌詞なんだけど、リアリティあり過ぎのハッとするフレーズを入れるあたりマーケティングがわかっているなぁという感じ。

ロゲインは日本ではリアップらしい

http://xn--eck1a6m0a.net/ より解説を引用。

ロゲインは、リアップをはじめとするミノキシジル系育毛剤の一つ。ミノキシジルを2%~5%濃度で含み、高い発毛力と安全性から人気を集めています。

RogaineImage

Rogaineの日本での知名度はどのくらいあるのかとおもってローゲインで検索してみると無関係なヘビメタ系ギターアンプの結果ばかりだけど(追記。そうか、Low gainになってしまったのか。ロゲインならもっと検索結果でます。)、日本でも並行輸入して買ってる人がいるようです。

欧米の薬は大概日本のものより濃度が濃いので、私は風邪薬とか強すぎて半分にして使ってたりするので、主成分が同じだけど濃度が低めな大正製薬のリアップの方がきっと日本人にはあってる気がします。

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

はてブ

無料ブログはココログ