2019年5月 4日 (土)

モラー、マラー、ミュラー。どれが正解?

真面目な記事は疲れるので小ネタから投下。

もう旬も過ぎたミュラー最終報告ですが、日本語記事ではモラー、マラー、ミュラーと表記が色々あり一体どれが正解と思う方が多いのでは?

一言で言うとどれも正しいとしか言いようがないのです。特に人名は人によって発音が違うことが多々ありますし、日本語で正確に表記もできない音です。Muellerのueという母音の連なりはウムラウトのu(ü)でしょうからもともとはドイツ系の名前でしょう。ここで両親がドイツ系だったりするとミュラーと発音して、本人もミュラーと呼んで欲しいと思ったりするでしょう。しかし、二世、三世と世代が進むとよりアメリカ風な発音のアの音でとかオの音を好むようになりそうです。それに他の人々からすればスペルをそのまま読もうとするだけですのでモラーかマラーになります。

という訳であとはアメリカのトランプ関連の時事ネタで有名な人々の発音を見ていきましょう。

モラー派

ショーン・ハニティーははっきりとモラーって言ってますね〜。

ビデオ削除されちゃった。

ハワイ州出身の日系議員Mazie Hironoも微妙です。モラーにもマラーにも聞こえます。4:18と5:04はモラーに聞こえます。

聞き取りづらいマラー派

はっきりいってマラー派はアとオの中間みたいな音で発音されることが多く、オに聞こえたりアに聞こえたりします。

トランプは割とはっきりとマラー派

リンゼイ・グラハムもマラー派

ウィリアム・バーもマラー派

タッカー・カールソンはマラー派でしょうか。微妙。

聞き取り易いけど少数派ミュラー派

SerialBrain2の動画で有名なLTさんははっきりとミュラーといいますね。でもビデオ削除されちゃった。

という訳で私の感覚としてはまあ多数決ならマラー派が勝利。マラーはモラーとも聞こえるし、難しいですが。一方、ミュラー派は明らかに少数派です。私はSerialBrain2ファンなのでミュラーと書いちゃいますね。

続きを読む "モラー、マラー、ミュラー。どれが正解?" »

2016年9月25日 (日)

brasserie(ブラッスリー)とbrassiere(ブラジャー)

Brasserie1

パリに限らずフランスを散策していると至る所にカフェ兼レストランがあって、だいたい通りに面した部分はガラス張りの席があって、風を気にせず日当たりを楽しめるスペースがある写真のようなスタイルで寛げそう。フランスは飯がうまい。ハズレが少ない。

これはbrasserieと呼ばれるカフェ・バー・レストランを兼ねた食堂でウィキペディアによるとブラッスリーとフラ語では発音するらしい。

フランスに行って、カフェを見かけるといつも空耳アワーしてしまう異様に紛らわしい英単語にbrassiereというのがあって、これは女性用の下着のいわゆるブラのこと。語源としては綴から分かる通りこれもフランス語。英語ではブラジエアという感じに発音するらしいが、まあ普通は単にブラというので知らなかった。

ちなみにズポンもフランス語の「jupon」というのが語源らしい。つまりズボンは英語ではないので、英会話中にズボンといってもアメリカ人の頭の上には?マークが出るだけなので注意。

英語ではいわゆるズボン一般は女性男性関係なくパンツという。男性用の下着はunderwareでとりあえず一般的に表現しておいて十分。女性用の下着はパンティーでも大丈夫だが、underwareと言っておけば女性用でも男性用でも関係なく使えて、ぼかした表現になって便利です。

続きを読む "brasserie(ブラッスリー)とbrassiere(ブラジャー)" »

2015年8月29日 (土)

グールドがモーツァルトを重厚に弾いてバッハにする動画

グールドって割りとモーツァルトが好きじゃないのを公言していますが、それでもなぜかレコードも出したり演奏している映像も残っていたりするのです。私もモーツァルトは苦手なのでグールドが苦手な気持ちがわかるようなきがするのですが、それでも相当なエネルギーを費やしてレコーディングしたのは、なぜなのか気になります。

この曲の出々しはallegroだと思うのですが、グールドなりにアレグロっぽく頑張っているようにも聴こえますが、どうしてもカクカク、重厚、暗い演奏になっています。テンポもなんでこんな遅くしたのだろうか。近所のピアノの先生に私が弾きましたといってテープを聞かせたら絶対に100個くらい駄目だしされる演奏です。まあ突き抜けてるのでとっても面白いですけど。

参考までに他のもっと標準的な演奏も聴いてみましょう。

内田光子さんの演奏。今回色々な演奏をYoutubeで見て廻ってついたコメントを読んでいたらモーツァルトならUchidaだろうという感じでかなり評判が良かったので聴いてみたら確かに素晴らしい。エゴがないというか、正しい演奏をきちっとやっている感じです。

大御所なので安心してきけると思ったホロヴィッツですが、なんか内田さんの演奏とは正反対に妙にロマンチックな演奏で、テンポが大げさに揺れたりして好き嫌いが別れそうな演奏でした。私は内田さんのが一番好きです。ルービンシュタインならどう弾くのかなぁとおもったけど見つけられませんでした。

ランランという人もコメントによくでてきて有名っぽいので、貼ってみる。中国で有名なピアニストらしいですね。割と普通な演奏がベースだけど所々けっこう自己主張がある解釈でちょっとびっくりすることが多いけど、音色はいいなぁ。テンポ遅めというのも大胆。

Maria João Piresというピアニスト。全くしりませんが、まともです。コロコロとかる~いモーツァルトの音色が出ていますね。

ここまで聴いて、改めてグールド聴くと、「うわっ」ってなりません?モーツァルトがバッハになる魔法使いです。

続きを読む "グールドがモーツァルトを重厚に弾いてバッハにする動画" »

2015年8月26日 (水)

チック・コリアがバッハの譜読みしている珍しいビデオ

ジャズ・ピアニストのチック・コリアがバッハのゴールドベルク変奏曲から一番初めの変奏曲の譜読みをしているビデオを見つけたんですが、間違いまくりで驚きました。

まあ練習中なんで普通のピアニストなら普通なんですが、なにせチック・コリアですから、初見でももうちょっとマシなのかなぁと想像していたけども、けっこう酷いといえば酷いです。

しかし、まあ5分も練習して、気合入れて弾けばまったく違った演奏になるでしょうけど、こういうのをさらっと公開しちゃったりするあたりがチック・コリアですね。その辺全然飾らない。

一応弁護しておくと、これはピアノ初心者用の教則ビデオで、テンポをさげたり、左手だけで弾いたりとか、そういう基本的な練習法を解説しているシーンらしいので、もともとうまい演奏をするより適当に間違って、それにどう対処するかを見せることに主眼があるわけで、意地悪くみたら行けないのですが、それでもやっぱりショックは受けました。

いやいやチック・コリアも人間なのですね。

グレン・グールド師匠の歴史的名演

お口直しというとチックに失礼ですが、Glenn Gouldの1955年のパフォーマンス(速い方)を貼っておきます。2分あたりから変奏曲一番になります。ゴールドベルクはいいですね~。。。

Spotityでは「Studio Outtakes from the 1955 Goldberg Variations」というレコードに使われなかったテイクと前後の会話が収録されている12分のトラックが聴けるんですが、一応リンクを貼ってみます。日本国内からのアクセスはむりかなぁ。「A State of Wonder: The Complete Goldberg Variations, 1955 & 1981」というアルバムの最後のトラックです。

全部じゃないですが、一部がYoutubeにあったので貼っておきます。

続きを読む "チック・コリアがバッハの譜読みしている珍しいビデオ" »

2015年8月25日 (火)

完全に一致。香川県のご当地怪獣「ウードン」 vs スパゲッティモンスター

02511

身長:59m 重量:28,000t ということでかなりでかいウドーン。しかし、「弱点 時間がたつと伸びる」ということで先はながくない。デザイン案ということで仕様が変更して強くなる可能性がある。

Havetouched1

スパゲッティモンスターは大きさ・重量とも不明(だと思う)。バイブルのThe Gospel of the Flying Spaghetti Monsterによると、昔、人口が少なかったときは触手でもって頭を抑えていたので、身長が低い人が多かったが、現代は人口が増えたので抑えるのが大変になったので人類の身長が伸びたはずなので、向こうからは触れることができるが、こちらからは見たり触れたりできないので無敵。

続きを読む "完全に一致。香川県のご当地怪獣「ウードン」 vs スパゲッティモンスター" »

2015年8月22日 (土)

ロンドン郊外の空中プール付き高級アパートEmbassy Gardensが圧巻な件

3050151inlinei1floatingabovelondont

コンセプトデザインとかではなくBatterseaというロンドンの中心地の西南にある高級住宅街に今年9月2019年にオープンする予定の実際の物件です。Embassy Gardensとかいうこの地区の開発プロジェクトの一部だそうです。

水族館でつかう特殊なガラスを20cmほど使うことによって、2つのビルをまたぐように屋上にプールが下から丸見えな状態で重さを支えることが可能なんだそうです。水位は1.2メートル位だそうです。腰上くらいですね。日本人としては地震への耐久性が気になります。。。

ロンドンといえば普通のアパートですら高くて現地でまともな職に付いている人ですら家賃が払えない状況で、学生みたいにルームシェアすることも多いらしいくらい不動産が高いことで有名なんですが、この高級アパートは技術的にもとてもチャレンジングだったようなので、相当お高いのかとおもったら一億円($950,000)くらいからだそうで、意外に安いですね。

FastCompanyにあった記事Floating Above London, This Invisible Pool Lets You Swim Laps In The Skyで今日知りましたが、2日前くらいから話題になっていたようです。

今度ロンドンに出かけたらぜひ見に行ってみたいところです。Batterseaという地区はSOHOなどがあるロンドンの中心からそんなに離れていないのでちょっと足を伸ばせば行けそうです。というかEmbassy GardensのサイトからするとBatterseaよりも手前のVauxhallに近いようです。 Battersea

ロンドン・アイのあるビクトリアステーションからもそんなに遠くないです。コベントガーデンとかソーホーがスグそこです。便利。多分チューブにのってVauxhallまでいってそっから川沿いにあるくと10分くらいですね。

続きを読む "ロンドン郊外の空中プール付き高級アパートEmbassy Gardensが圧巻な件" »

2015年7月30日 (木)

Windows -> systemd -> MongoDB -> Sharepoint -> ActiveX

本家SlashdotでのスレWindows 10 Launchesについたコメントが面白かったので紹介。

Microsoft has seriously dropped the ball with Windows 10. I LIKED METRO! Why did they get rid of my metro? When I was growing up I watched Star Trek: Deep Space 9 and they didn't use a start menu, they used metro. Microsoft continues to alienate their users.

No, the only way to save Windows is to port systemd to it. On Linux, systemd brought a new era of stability and always-on availability to servers globally. Before systemd, I didn't even like Linux. I can say it kind of sucked, I tried to run Aliens: Colonial Marines on my Ubuntu netbook and I couldn't get the setup.exe to open. What kind of shitty os can't run an EXE? DOS can run an EXE!

Also the lack of an update manager for NVIDIA really screwed me over. Apparantly, it's all updated by the package manager (I read this on stack overflow) but I want my NVIDIA Experience app! It tells me when the latest game ready driver is available so I get max FPS.

Anyway, Linux SJWs can keep their bullshit, except for systemd which I like. I think systemd would make Windows a more secure and robust OS. I bet you could write an antivirus that uses systemd, that would be really cool!

I was reading about this new systemd - MongoDB cloud I want to use on our webserver (I am the project manager for a web app. I get to decide what we use and I always make good choices). We currently have this MS SQL 2014 database on Dropbox or something, I want to change that to leverage systemd.

We upgraded to VS 2015 but resharper crashes a lot, so we're considering sticking with 2012. I think we can make this work with systemd. This one dude uses a Mac and he says systemd is bad, but he uses a Mac so I don't care. I tried to run MyCleanPC on a Mac once and it didn't work, so I stopped using Mac.

We hired this new old chick (she's a grandma or something) I might fire soon. She wants to use F# for new development, saying it's a more modern language than Visual Basic. If she keeps her zealotry up I'll have no choice but to fire her (If you're reading this Linda, you know who you are). She's also one of those Slashdot SJWs so I hate her by default anyway. I just need a good reason or the government might come after me.

systemd is the future. The Linux SJWs just haven't seen the light yet. I can see the stack in my head: Windows -> systemd -> MongoDB -> Sharepoint -> ActiveX plugin on client site. I've made my career out of making these choices. I fired a guy last week who said ActiveX should not be used in new development, but I disagree. ActiveX keeps those Linux SJWs from using my site.

I saved us a ton of money by recommending we use Windows 8 (not 8.1 because our hardware doesn't support it) for the web server instead of Windows Server 2012. I don't think there's a stability difference, and I don't want to have to spend that much.

Another thing! I have this EXE I run that automatically sets up telnet on my machine so I can remote in from anywhere. It's how I work from home. I tried running it on my Ubuntu netbook and it didn't work. So how am I supposed to enable telnet on Linux? I don't know that it's even possible! Linux SJWs won't admit these shortcomings.

Anyway, I want you guys to know that Windows 10 needs native systemd so we can web scale our cloud apps.

Windows 10の発売ということで始まったスレなのに最初の段落でちょっとWindows 10の話をしたらあとはだらだらsystemdのほめ殺しというか、ねじの外れちゃった人のフリして、世間の評判の真逆をいく逆張りの帝王みたいな、筋の悪すぎる話を延々とするんだけど、こんな人は実際には存在するはずがないわるい冗談だというのはわかっていても、妙なリアル感が漂う。部分的にはあの人に似てるとか、いろいろと想像してしまうと妙に面白い。しかし、こんな長文をよくかくなぁ。こぴぺをちょっと編集したものなのかもしれない。

ここで取り上げられているのでMongoDBって評判わるいのか?とおもったらJSON見たいなものをつかってるかなり特殊なものなのか。用途をえらぶんですな。

Windows -> systemd -> MongoDB -> Sharepoint -> ActiveX のくだりとかはものすごい。腹筋に候。

SJWsってのはおそらくSocial Justice Warriorのことかと思われ。インターネット上での議論で人気取りのために、社会的に正しいとおもわれることを主張するような人物のことらしい。その場で一番影響力のある人物のいったことを繰り返したり、よくわかってないで発言しているので、浅はかな考えを強弁するなどの特徴があるのだそうな。

似たようなので、最近、evangelist エヴァンゲリスト、エヴァンジェリストとかいう単語を知った。MicrosoftのTechnology evangelistとか、雇用されて会社に関係する技術・ソフトなどを普及するような広報と技術サポートが一体になったような人らしい。

続きを読む "Windows -> systemd -> MongoDB -> Sharepoint -> ActiveX" »

2015年6月13日 (土)

インタラクティブ松木安太郎ビンゴつくった。

                                                                                                                       
何なんすか?
これ
コーナー!
コーナー!
あぶない!!ファールだ!!ふざけた
ロスタイム
ですね~
えっへっへ もう一点
ほしいね
こっから
でしょ!
勝負は!
さあ行くよ!
今日は!
こぼれ球を
拾いたいね
もうちょっと
シュート
欲しいなぁ
ワールド
クラスだ!
Matsuki レッドカード
三枚くらい
必要だこれ!
うわあああ
ホストかっ!
ハンドだろ! 良いシュートだね
糸引いてるよね
スリッピー
だからね!
もう一点だな
こりゃw
今は黙って
見てましょう
十分な
時間です
入ってけ!
入ってけ!
入ってけ!
ナイスですね!
キャプテン
17番!長谷部!
うおおおお
おおおぃ!!
PK!PK!
PKだろ!

話題になっているひろさんによるツイート「松木安太郎さんでビンゴを作ってみました( ^ω^ )」をクリックして色が変わるようにしてみました。 代表戦などにお使いください。。。

続きを読む "インタラクティブ松木安太郎ビンゴつくった。" »

2015年6月10日 (水)

悲報:Unity5 is here!が完全に一致。

http://blogs.unity3d.com/2015/06/09/unity-5-1-is-here/

Unity5ishere

(ちなみにワイフ2xで拡大した)

Unity5ishere2

Unity5やらないか。

コラとかはやろめよ。絶対だからな。

2015年5月29日 (金)

なんか見てはいけないぬこを見てしまった気がする。

cuteoverloadのフィードに流れてきたこの画像。

えー、どこかでお会いしましたっけ?(・ω・)

Nuko

コラかもしれないが。

Bonta

ボン太くんじゃないし。ああ、分からない。ご存知の方、コメント欄にお願いします!

続きを読む "なんか見てはいけないぬこを見てしまった気がする。" »

より以前の記事一覧

しろののツイッタータイムライン

  • ツイッターは5つ目も凍結されました。6つ目での復活も不可能。なのでnoteに注力しています。

    と思ったら、イーロン・マスクの買収が公になってアカウントが復活できました。ありがとうマスク。

    トランプ関連記事の一覧リスト

オススメたち

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

はてブ

無料ブログはココログ