前置き。ウォーズ4級の初心者なので解説等は間違いあるかも。私のような初心者は棋書が苦手なので動画を集めました。
「居角左美濃急戦」という先手が矢倉の時、後手が手早く左美濃に囲って、角道をあけたまま6筋、8筋に利きを集中させる破壊力が抜群らしいponanza由来の新戦法が話題です。大ゴマを動かさないので手数がかからず、居角なので王様が本美濃囲いの位置まで行かないのもあり早く囲えて非常に合理的な急戦戦法です。ponanzaには升田幸三賞をあげていいのではないでしょうか 。
なんかここ数週間でプロの実戦でも早指しの棋戦などから採用が増え、とうとう先日A級の順位戦でも渡辺竜王が矢倉の大家の森内永世名人に採用して勝った のが記憶に新しいですね。
私は角道閉じてじっくり指すのが苦手で、自分から動いていける奇襲・急戦の戦法が好きなので先手なら大抵は早石田ですが、「居角左美濃急戦」は組むのは簡単で中飛車に代わる後手番用の戦法として非常に気になります。振り飛車党としては美濃囲いもなんかホッとします。
ただ私のような低級だと先手で矢倉をしてくる相手にあまり会いません。なので矢倉の例は基本として押さえつつ、低級で多いノーマル四間など、角道をとめる振り飛車に応用できないものかという視点で興味を持っています。そして、私は盤面図と棋譜だとさっぱり頭に入らないので、動画かブラウザ上で盤面を動かせる形で序盤の実戦例を集めて貼っていこうと思います。
まずは「アゲアゲ☆将棋実況」さんの6月14日のYouTubeビデオがいい感じです。後の検討が丁寧で参考になります。しかし、この方ほんとに強いですね。24でレーティング2700から3000だそうです。
VIDEO
石田流 VS 左美濃 で、相手が角道を止める石田流三間飛車にしてきたのを見て、左美濃で7筋から石田流を逆襲しています。やっぱり対矢倉専用というわけではないんですね。お相手はウォーズ4段で勝率6割超えてるんでものすごく強い方だと思いますが、アゲアゲさんの圧倒的な差し回しがすごすぎです。とくに中終盤の差し回し見るとなるほどなあとは思いますが、とても低級の私にはまねできませんので、序盤の狙い・方針・考え方を見ていきます。
本譜は、序盤は囲いを優先して、飛車先を伸ばすのを保留しています。居角左美濃では金があがっていって高美濃になることが多いですね。上記の▲森内-△渡辺戦では飛車先どんどんついてますし、8筋位取りは結構優先度高いのかと思っていたので早めに伸ばしていましたが、対三間飛車だと違うのでしょうか。
そして飛車先を伸ばして、先手の飛車を浮かせてから自分の飛車を7筋へ回りこむ形がお勧めらしいのでメモメモ。7ここから7四歩・同歩・同銀と攻める筋がありますよ。ということらしい。位取りした石田流の歩が負担になる形というやつかこれ(しったか)。先手の銀が低いので一手違いで間に合わなかったということらしい。先手の王の位置を2八に行かず、3九のまま保留して代わりに銀の上がりを優先すれば間に合っていたらしい。
左美濃急戦がイヤでイヤで仕方ない矢倉党向け オススメ対策紹介 に矢倉側の対策があります。これによると先手矢倉の6六歩が争点になってここから歩を突いていって攻めるらしい。
矢倉側の工夫
次は、私もリクエストしていたChronoさんの6月18日の動画です。
VIDEO
先手の矢倉側の工夫で飛車先全く突かず、居玉にして居角の角のラインから離れつつ、手数を稼いで銀の上がりを優先したため5五歩を突いた時に銀の紐がついて、角道を止められて苦戦しています。▲森内-△渡辺戦でも居玉で銀の進出を優先して後手の銀をけん制してました。それでも居玉を強いれるなら得のようなきもするが、戦場から遠くて意外に安全なのか。
VIDEO
その2。似たパターン。相手に桂馬渡すと怖いのかも。
矢倉側の工夫2
VIDEO
アゲアゲさんが矢倉をもって居角左美濃を撃退してます。角引き角出で5五にきかせて銀の進出を牽制する感じですね。盤上のシンデレラであった感じですか。で、棒金して角頭を目指しています。すげー・・・。
VIDEO
アゲアゲさんが矢倉をもって居角左美濃を撃退してますその2。
こちらは居玉+銀を早めに上がっていくパターンで銀が角頭目指す。
左美濃急戦(居角左美濃)講座 さまざまな攻め方をマスターしよう!
VIDEO
6月19日には、素晴らしい講座が上がっていました。いろいろな攻め筋が紹介されていてとても参考になります。
超速攻型 速繰り銀 1三角の睨み
VIDEO
将棋俱楽部24でのponanzaと人間の対戦らしいです。ponanzaが1筋の歩をついて角を覗けるようにしたのがあとで効いてきて、先手の角が4六に来て後手の飛車を睨む展開に対応しているのがすごい。あとは桂馬を使うために7筋の歩はつかないと行けないのでそこを経由して銀が上がる多分速繰り銀というタイプで手数を一手稼いでいる。王様も4二までで開戦して、超速攻型。
次は、有名なこの記事。
【将棋】第1期叡王戦 本戦 森内俊之九段 vs 阿部光瑠五段
ニコニコの棋譜へのリンク が死んでいて、タイムシフト視聴しないといけないのでプレミアムじゃないと棋譜がわからない。涙。一応貼っておく。ここで阿部光瑠五段は矢倉の6六歩を標的に桂馬で紐をつけて歩をつっかけて仕掛けを開始している。これが矢倉への基本形か。しかしなにこの森内さんの受難時代の幕開け。
相手が飛車先の歩を切らしている間に攻めの体制をつくるのが作戦なので、相手の飛車先が伸びでくるのが怖いんだけど、銀や角を上がって受けないのがコツらしい。これ以降、矢倉側も対策してくる。
『居角左美濃の長所・短所』 を阿部光瑠六段が解説
VIDEO
コールさん直々の解説が上がっていた。要点は多分
・短所は角頭が薄い。長所は後手は柔軟に対応できて手が広い。
・6四歩の前に8五歩を早めに突いて、先手に7七銀か7七角か形を決めさせてから対応する。
・7七角だと5四歩、5三銀から舟囲いがある。
・7七銀なら普通に6四歩から6三銀。
次は、ponanza対Aperyのニコ動。コンピューター同士が対戦しているfloodgateの棋譜。
【ニコニコ動画】【将棋】floodgate研究1~居角、左美濃編~ ponanza対Apery
こちらは先手のPonanzaが左美濃。先手でもできるのはとても魅力。5七に銀をおいて、桂馬もあがって力を溜める指し方。この銀の位置がいろいろあってどう選んでいいのかがさっぱりわからない。6七も普通にありで、上の▲森内-△阿部ではその形。相手の陣形とかで選ぶのだろうか・・。基本的に王様のコビンを開けたくないので、5七を経由して銀が上がっていくと角道が自玉に通っちゃって嫌な気がするので6七が無難な気がします。
〔将棋〕 コンピュータは矢倉を滅ぼすか(2)―「居角左美濃」の爆誕 も参考になります。
F's letterさんの左美濃急戦bot に棋譜がいろいろあってとても参考になります。
そこでみつけたPonanzaの棋譜 。なんじゃこりゃ。よい子はまねしちゃダメねですか。
F's letterさんのコンピュータ将棋研究Blogのところに対矢倉左美濃急戦(居角左美濃)将棋ウォーズ2016Pona棋譜集 なる記事があがっており、棋譜が沢山ありました。ここからいくつか棋譜をKifu-for-JS で記事に貼ってみる。Kifu-for-JS素晴らしいです。。
対矢倉 後手番 Pona2015
序盤は、典型的な駒組みで、銀は6筋をするする上がって、36手目のやはり△6五歩から仕掛け開始のこのパターンはいままでよくみるので矢倉に対する基本的な狙いのようです。
後手番 居角左美濃・右四間飛車 floodgateの棋譜
先手の戦型はよくわからない形。矢倉模様?というのか。後手の居角左美濃の方は右四間飛車っぽく飛車を振ったパターン。(floodgateのcsa形式(v2)が読めなかったKifu-for-JSをバージョンアップして頂いてめでたく貼れるようになった。素早い対応ありがとうございます。)
対ノーマル四間飛車?
対ノーマル四間飛車でもできないかなぁと思い棋譜を探しています。というかこれが一番の関心。
とりあえず対ノーマル四間飛車で私が試して格上に一発入れちゃた棋譜 を貼っておきます。見返すと逆ってるし、攻めは切れているし失敗例ですね。
あとは最後にやっぱりこれも貼っとかなければ。
【ニコニコ動画】盤上のシンデレラ ~本田未央は純文学を破壊する~ 第12局
これもすご過ぎで、中終盤のねじり合いの部分はついていけないが、序盤の例として。最初見たときは高度すぎてついていけなかったけどここにはった動画みてから見返すといやーすごいすごい。鬼過ぎる。
あと、「神崎蘭子さんの将棋グリモワール」さんの「本田未央の『居角左美濃』考察 」は私にはちょっとレベルが高い・・。内容濃いので、咀嚼しきれていないので、またゆっくり読み直さないと・・。
随時、参考になる「居角左美濃急戦」を見つけたら追記していきます。
【戦法】居角左美濃の最新形(叡王戦:羽生善治vs屋敷伸之戦) が6六歩を突かない対策についてとても参考になりました。