fxst24氏のUbuntuで『将棋神やねうら王』そのままで大丈夫でしたので、変更点や注意点だけ書いておきます。(というか記事を書き上げたがMyShogiがフリーズしたので再起動になり、全部消失したww。もう一回書くのしんどいので注意点だけで・・・)私の環境はLinux Mint 19.1 64bitです。つまりUbuntu 18.04ベース。思考エンジンはavx2でビルドしたのでsse42の部分を全部avx2にしました。
まず09の画面左下のAdd Hardwareボタンを押し、Storageを選択して、Select or creat custom storageをチェックし、virtioのISOを選択し、Device typeをCDROMにする。もともとあるCDROM 1にメディアマウントされていないっぽいのでそっちを使えばいいじゃないかと思うかもしれないが、そっちはウィンドウズ10のインストールメディアがマウントされる予定らしく開けておかないと失敗する。
ターミナルからim-configでfcitxを選び、一度logoff。これでキーボードの形のfcitxのアイコンがタスクバーにでる。このアイコン右クリックメニューからConfigureに行きmozcを追加(左下の+をクリックして、Only Show Current Languageのチェックを外してmozcを検索する)。またlogoff。デフォルトのmozcのタスクバーアイコンがElementary用ではないので、やたらでかいのでさっきのelementaryos.stackexchangeの回答の12にある手順でアイコンファイルを小さなアイコンで上書きしてやる。
インストール後にNoMachineのタスクバーアイコンからShow the service statusでウィンドウをだし、Server preferenceのタブに行き、さらにUpdateのタブへ移動し、Check Nowでアップデートの有無を確認、適時適用して、すべてのPCのNoMachineのバージョンを最新に保ったほうがトラブルを防げます。結構頻繁にアップデートあり。
Available transitions: * Crossfade - simple crossfade FadeOutFadeIn - fade out to black and fade in again None - no transition PagePeel - an unrealistic, but nice page peel effect PageTurn - another page peel effect, slower but more realistic than PagePeel SlideDown - Slide downwards SlideLeft - Slide to the left SlideRight - Slide to the right SlideUp - Slide upwards SpinOutIn - spins the current page out, and the next one in. SpiralOutIn - flushes the current page away to have the next one overflow SqueezeDown - Squeeze downwards SqueezeLeft - Squeeze to the left SqueezeRight - Squeeze to the right SqueezeUp - Squeeze upwards * WipeBlobs - wipe using nice "blob"-like patterns * WipeCenterIn - wipe from the edges inwards * WipeCenterOut - wipe from the center outwards * WipeDown - wipe downwards * WipeDownRight - wipe from the upper-left to the lower-right corner * WipeLeft - wipe from right to left * WipeRight - wipe from left to right * WipeUp - wipe upwards * WipeUpLeft - wipe from the lower-right to the upper-left corner ZoomOutIn - zooms the current page out, and the next one in. (transitions with * are enabled by default)